にんにくになら抱かれてもいいさ

「笑い」「ユーモア」に関する研究をしています

本の未来~電子書籍と個人出版とAI~1人1冊出版の時代?【訂正版】

本の未来を語ろう。その前に、ある議論についてそろそろ決着をつけようか。

読解力の皮肉なデータ

 日本の若者の読解力は下がっていると言われている。若者、つまり僕たちのことだ。

 確かに僕たちは生まれたときからYoutubeにTwitterにFacebookがあったから、活字よりかはSNSで情報を得る。そして手紙や年賀状、卒業文集の文化は消えかけている。僕が小学校を卒業するときには文集を書いたが、3年後の中学校を卒業するときには無くなっていた。何年も前から騒がれているように、若者の活字離れは順調に進行中だ。

 しかし読解力の低下と関係があるか分からないが、若者の活字離れを否定する、こんなデータもある。

進路情報メディア『スタディサプリ進路』2023年

 このアンケートは、進路情報メディア『スタディサプリ進路』が、2023年にスタディサプリ編集部の高校生エディター&公式LINE登録者を対象に実施したものだ。*1

 まず調査のタイトルが「本を読む高校生の割合」とかではないのがヤヴァイが、意外にも本を読む高校生は多いらしい。

 確かに、僕の学校にも本好きは多いし、愛読書を聞けばみんな誇りを持って答えてくれる。

 しかし若者の読解力に関してはこのデータでは弱い。本を読んでいるからと言って読解力が上下するかどうかなど分からないからだ。

 そしてついにこの「若者の読解力」論争に決着をつけるデータが発表された。

日本経済新聞2023年12月5日付け

経済協力開発機構(OECD)は5日、世界81カ国・地域の15歳69万人を対象に2022年に実施した学習到達度調査(PISA)の結果を公表した。日本は読解力で3位となり、過去最低の15位だった前回18年調査から回復した。学校現場での授業改善が進み、情報を自ら探し出して理解する力が伸びたとみられる。*2

 これは本記事を書いているまさに3か月前に公表された新鮮なデータだ。そして僕はこの記事での「15歳69万人」のうちの一人だ!僕は2022年度に15歳を迎えた世代だ。何気なく受けていたあの調査がこんなにも大規模なものだったとは!このデータに再会できたことと、こんなにもうれしい結果だったことにまずは感謝。

 覚えている。この学習到達度調査を受けたその日を。

 中学校3年生の時だ。体育の後の国語の授業がつぶれたのも束の間。「高校入試の模試だと思って受けろ」と渡されたのは、国・数・理の3科目のテスト。表面上の名前は「全国学力テスト」で、どれもなかなか難しい問題だった。とくに国語の最後の記述問題は革新的で、なんだか芸術大学の入試を受けているようだと思った。

 テストの結果が記載される「個票」には、今までのように順位や偏差値が書かれてはいない。「レベル」という新たな指標を設けて、自分の過去のデータとの比較になっていた。他人とではなくて自分と戦ったのだ。とても新鮮な経験だった。

 眠くなりながらも頑張って解いたテストだから、結果的にこんな風に報道されるのはとてもうれしい。

 しかし喜ぶのはまだ早い。注意しなくてはならないのは、これは15歳に限った話で、日本人全員の平均の話ではない。5年後に二十歳になった僕たちをまた調査したら、ほかの国に抜かれてしまった、なんてことも考えられる。そうしたら、ただ日本の教育が早い段階で読解力が身につくだけで、最終的には時期は違えど他国の教育のほうが読解力を形成するのに優れているなんてことになる。永遠に「日本人」としては読解力が低い状態が変わらないままだ。

 このことに気づくのにはまさに読解力が必要だ。あなたが瞬時にこのことを疑えなかったのなら、データの見方を変える必要があるだろう。読解力に関するデータを読むのに高い読解力が必要だなんて、なんて皮肉なことなんだ!

5年後なんてどうでもいい

 日本人の読解力問題に本当に結論をつけるには、今から5年後を予想しなくてはならない。

 まあでも、未来のこと考えたってしょうがない。そうだろう?

 みんな大人は「○○年後の世界」とか、「AIの進化」とかそういう未来予測が大好き。ホリエモンとかはよくその話をするし、この話題では実際に儲かっていそう。つまり、金を稼ぐことばかり考えていたら、未来を予想せずには成功できないらしい。

 しかし、ほんとに未来の予想が完璧に当たったとしても、今何かを実行できるのだろうか。予想しておしまい…のままじゃ未だあなたはカリスマのファンのままだ。そもそも、未来を予想する意味などあるのだろうか。

 たしかに、ユーモアのある未来予測ならそれはエンターテインメントとして人々を結束するものとなる。一方、日本人の読解力だとか人口減少だとか「データ」に関する未来予測が生むのは、専門家たちのカフェインの消費量を増やすだけだ。

 未来予測は面白いから良いけど、時に行き過ぎたことまで考え始めてしまう。それをコントロールするのがまさに「読解力」なんだ。

 読解力を備えた人じゃないと、ただ未来予測の快感の部分に浸り続け、陰謀論や謀略史観などに触れ始めてしまう。そして読解ができないから、どんどん吸収する情報を狭めていって思考が狭くなってしまう。そのレベルまで行けば、もうAI時代をどう生きるかみたいな未来予測の表面上の問いからはどんどん離れていく。*3

 未来予測は時に危険なコンテンツと化す。それに対応するには、頑固たる読解力が必要なのだ。

未来をどう読解するか

 読解力をどうコントロールするか、つまり未来予測の思考をどうコントロールするか考えよう。まずは僕の大好きな漫画からセリフを引用する。

「わしの経験じゃ、予知能力なんて人間にとっちゃ荷が重すぎますな。
先に知ってもどうにもならんことが多いんだ、この世の中は。」

予知能力を手に入れた謎の老人のセリフより

藤子・F・不二雄大全集「中年スーパーマン左江内氏」、p146右上のコマ、藤子・F・不二雄著、小学館*4

 主人公の中年スーパーマン左江内は、ある日の朝に突然、予知能力を手にした。日が暮れるにつて、予知能力を持ちながらのこれからの人生を想像し、その恐ろしさを実感していく。そして、彼が帰りの公園で、杖をついた謎の老人に出会う。その老人は未来を予知することができたといった。しかしそれは理論的な世界情勢の分析からであり、主人公が持つ未来予知の能力を手にしなくとも、未来を予想することの愚かさを知ったのだと言う。

 このセリフを書いたのは、あのドラえもんを生んだ藤子・F・不二雄先生だ。これは物語においては何気ない一コマだが、藤子先生が書かれたのなら話は変わってくる。あれだけ未来を創造し、そして僕たちにSFとして夢をかなえてくれた方だ。

 おそらく、これは未来を予想することに関する彼なりの結論と言っても過言ではない。様々な未来と繋がる作品を作りながら、未来を知ることに関してある問いを持つようになったのだろう。「なぜ私達にとって未来は魅力的か」と。

 大人も子供も、みんなそろって未来を知ろうとする。しかし、未来を予想しても、現在が幸せになれるかどうかなんて分からない。

本の現在

 そのうえで、本の「未来」を語ろう。まずは現状からだ。

 そもそも、僕は本が大好きだ。中でも、死んだ人が書いた本が特に好きだ。媒体は電子書籍もいいけど、やっぱり紙の本が良い。紙は真っ白というよりは、厚みのあるクリーム色の紙で、字のフォントは游明朝ならより良い。そんな紙の本をスリスリ読んでいると心がときめくからね。

 流行に敏感な、意識高いベンチャー企業の社長とかは、Youtubeの動画でこぞって筋トレと電子書籍を勧めてくる。しかし、僕はいくらムキムキになろうとも右手にあるのは紙の本だ。

 紙の良さはZ世代だって知っている。実際に紙の本が好きな高校生は多いらしい。先ほど提示した、高校生の読書に関するアンケートでも紙の本に関する項目があったのだ。現代っ子はwebと紙を時と場合に応じて使い分けているそうだ。

 どんな時と場合においてもデジタルが主義なZ世代の僕たちがこう思っているのだ。だから、大人の本好きの方はもっと紙の本がお好きだろう。*5

 本に限らず、どれだけデジタルに浸った生活をしていても、過去のアナログなものは常に魅力的だ。

 最近では学校の問題集なんかも電子化してきたが、それは単にアナログがデジタルに直で変換されただけで、目に映るものは紙のそれと同じだ。デジタルになるからと言って、なにかパッとした要素が加わったかと言えば、そうではない。やっぱり今までのように紙の参考書のほうが良い。博物館に展示される前に戻ってきてくれるだろうか。

 まずはその「紙が好き」という感情を理解するところから始めよう。

やりがい理論

 スタバのマーケティングを知ると、なぜ僕たちが紙の本を好むのかが分かる。本の出版もビジネスなのだから、ほかの業界のマーケティングと通ずる部分がある。

 なぜ、スタバのコーヒーはコンビニコーヒーよりも200円高いのに売れるのだろうか。

 それは僕たちの「やりがい」を買ってるからだ。

 スタバはブランド力があってカッコいいし、あえてスタバを選択するという、ちょっとリッチなことをしている自分に誇りが持てる。スタバのコーヒーを飲むことにコンビニコーヒー以上のやりがいを感じるのだ。

 紙の本がスタバなら、電子書籍はコンビニコーヒーだ。紙の本は、物質として所有する「やりがい」がある。読めば読むほどしおりは移動するし、本にサイズがあるから読み応えがある。一方、電子書籍はタップするだけでページがめくれてしまうし、どんなに読んでもスマホの厚みが変化することは無い。コーヒーをこぼして汚したり、きゅうりを漬物にするときの重しにはできないものに、「やりがい」は無い。

 だから僕たちはブランドを求めて紙の本を選ぶのだ。

 それに、電子書籍の登場によって、紙の本は進化した。より差別化したのだ。一見、紙の本は時代遅れに思われる。しかし未だスタバで例えることができるなら、まだまだ紙の本は続くだろう。

じゃあ作っちゃおう

 ようこそ、紙の本が無料で出版できる時代に。

 つい最近までは、一般人が紙の本を出版するとなると、昔のように出版社を通す儀式をしなくてはならなかった。そして、何十万という詐欺みたいな金額を支払わないと出版できかった。

 しかし今や経済が成長してメディアが多様化したのだ。インターネットには情報が溢れんばかりに存在するから、出してかないといけない。そこで「パブファンセルフ」が生まれたというわけだ。

 パブファンセルフは無料で紙の本が個人出版できる画期的なサービスだ。wordで書いた文章をアップロードするだけで、好きなように本が作れる。表紙だってページ数だって値段だって、自分で決めていいのだ。もちろん、工場が売れた分だけ製本して送ってくれる。1冊目から利益が出せるのだ。

 しかも頑張れば書店にも置くことができる。もしかしたらあなたが持っている本の中には個人出版されたものがあるかもしれない。

本の未来

 個人出版のハードルが下がったことにより、1人1冊の時代が訪れ、本というメディア媒体は急速に進化するだろう。そして若者の「活字戻り」が始まるかもしれない。

 たしかに、個人出版は「本」の秩序が乱れる可能性がある。本は昔から信ぴょう性が売りのメディアだ。Xでポストするように本が出版できてしまうものなら、グチャグチャになる。

 しかし個人出版の本がベストセラーになるとは考えづらい。個人出版が流行するとすれば、それは狭い人脈内での読み合いになるだろう。

「うまい下手にかかわらず、知っている人の書く言葉はちゃんと心に響く・・・親しい人が書く言葉はどんな言葉はどんなものでも面白い。」

「図書館の神様」瀬尾まいこ{著}、ちくま文庫

 手紙、年賀状に卒業文集の次に人と人とをつなぐのは、本だ。

 より僕たちがアクセスできる情報が増え、既存の活字の媒体では入りきらなくなった。量のある文章を書くのもAIがサポートしてくれる。ゆえに、本で語り合うのだ。

 その個人的な「本」には今までの常識は気にしなくていい。文章力が欠けていても、情報の信ぴょう性がなくたっていいのだ。なぜなら個人的な「本」は金稼ぎのためではなく、昔のように人の情が込められた「本」だからだ。唯一の違いは、それがamazonにあるか博物館にあるかだ。

 本から金稼ぎの意識を遠ざけ、より相手を思いながら本が書けるようになれば、日本人の読解力はいつしか向上しているだろう。

 

 だからもう、居ても立っても居られない!!僕がその第一人者となるのだ!

 高校生、本を出版します!!!

本の出版が決定しました!!
詳細は近日公表!!お楽しみに~
キーワードは・・・「○○○○」(次週発表)

 みんなも本を書こう!それは金稼ぎのためでは無く、身近な人に送るためだ!!

あとがき

 活字のことばかり考えて読解力にシビアになるのもいいが、たまには漫画で画像に触れてみてはどうだろうか。本記事で紹介した中年スーパーマン左江内氏は、青年向けのSFギャグ漫画だ。単行本一冊にすべての話が収録されているから、ぜひこの「血潮の海に・・・・・・」の回も最後のオチまで読んでみてほしい。

https://amzn.asia/d/73IU1n5

 tverでは、同漫画のドラマが期間限定で無料配信中!

tver.jp

 

次週、「パロディの魅力」。

お楽しみに!

*1:現役高校生の「読書実態アンケート2023」!月の読書時間は7.7時間、月の本代は1577円【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信

*2:日本の15歳の読解力回復、世界3位に 情報探す力伸びる - 日本経済新聞

*3:日本人の「読解力」が劇的に落ちている確たる証拠 情報の摂取量が多くても思考が偏る仕組み | 学校・受験 | 東洋経済オンライン

*4:https://amzn.asia/d/gU851ZB

*5:日本の電子出版30年の軌跡:電子辞書・電子書籍の黎明期から現在まで

本当にひろゆきに問うべきこと

いつからひろゆきの配信はフリー素材化したのかと疑ってしまうほど、Youtube上には大量の切り抜き動画が投稿されている。なんと切り抜き動画の総再生回数が2億回を越える月もあったようだ(元動画の再生回数はは50万回前後なのにも関わらず)。最近では、Youtubeだけではなく大手ポッドキャストサービスにも投稿されている。

一方、ひろゆきは自身の配信を「こんな配信にわざわざ金払って質問している時点でダメ」とよく否定する。

では、ひろゆきの想像をも超える、金を払ってわざわざ質問する必要のある内容とは何だろうか。

本当にひろゆきに問うべきことは何だろうか。

(最初に断っておくが、ぼくはひろゆきの大ファンだ。この記事には一部に辛口の批判があるが、これも一種の愛情表現だと考えてほしい。ひろゆきに永遠の愛を込めて。)

 

結論:問うな

ひろゆきの配信では「スーパーチャット」という名の、メッセージを込めて配信者にお金を送る機能を用いて質問する。つまりコンテンツを生み出しているのはひろゆき自身というより視聴者側なのだ。せっかく課金をしてまで質問をするのだから、それなりに内容は考えなくてはならない。

ここである疑問が浮かぶ。Yahoo知恵袋でことは足りる質問を、金を払ってまでわざわざ答えてもらう必要はあるのか?ということだ。うん、相手がアイドルならまだ分かる。しかし、そっぽを向いた40代の男性を世間はGoogle検索か何かに見間違えているのか?

このカタカタ4文字は新しいラーメンの一種か何かの固有名詞ですか?

ひろゆきに本当に問うべきことは、無い。あなたがするべきことは問うことではない。ブラジルまで聞こえる声で叫びたい、「トウナ!」。

そもそも、だれがあの配信で質問以外するなと言った?

配信のチャット欄に打ち込める文章であればひろゆきは何でも反応してくれるのだ。だったらYesかNoで答えられないものを聞いても良いじゃないか。それこそがGoogle検索とは違う点だ。

例えばこんなものが考えられる。

大喜利をさせる

「人類が持っている唯一の効果的な武器、それは笑いだ。」

マーク・トウェイン(神崎朗子[訳]、東洋経済新聞社)

「ユーモア」は全人類が持つ最もユニークなスキルだ。みんな等しく持っていて、好奇心を高めてくれる。

しかしひろゆきの「ユーモア」はどこかカリスマ性がある。それはWikipedia「ひろゆき」のページを見れば一目瞭然だ。文章に書かれている内容が尋常じゃない。事実がクレイジーすぎて、それを文字に起こしたときには既知の日本語文法では言い表せない文の羅列が完成する。「。」の次の文は毎度私たちの想像を超えてくる。ひろゆきページのために新たな接続詞を2,3個作ったほうが良さそうだ。

そんなユニークな彼だ。保証しよう、彼の大喜利はだたもんじゃない。理屈では説明できないヘンテコ解答が返ってくるだろう。IPPONは取れないだろうがピンポンぐらいなら軽く取れる。

ユーモアをひろゆきに

どんな場においても「ユーモア」は大切だ。たとえそれが敵対国との会合であっても。

ここであるエピソードをご紹介しよう。

いつかのサミットで肩を並べたアメリカとロシアの外交官は、相手が核兵器をもっていようが構わぬ態度でなんと寸劇(スキット)を演じたというのだ。重要な外交の場でだ。これは深刻な問題に対処する際にも陽気さを取り入れることの大切さを説いている。

ひろゆきならわかってくれるだろう。深刻な状況下にある質問者から、たった回答者の1言で大きく動かしかねない質問がものすごい量送られてくるのだ。そして素早いレスポンスで簡潔に回答しなくてはならない。ひろゆきのプレッシャーは相当だろう。視聴者側が「ユーモア」を生むことが不可欠だ。

しかし何よりもおもしろいのは、あなたのたった1度の気遣いで、ユーモアを取り入れることができることだ。チャットに1000円を添えて撃つのだ。「お題:おっさんの検索候補に『イケメン』が混入した理由とは?

視聴者のおきて

さあ、クラスに1人はいてほしい気さくな人間のように、配信に参加して場の空気をグチャグチャにしよう。

この配信のポイントは主に視聴者側がコンテンツを生み出していくということだ。すべてはぼくたちが投げるチャット次第だ。ついこの前までは雲の上の存在であることが当たり前だった存在、カリスマが、目の前であなたと会話しているその感動を改めて感じてほしい。

ツッコミ読書術〜著者とコンビを組もう〜

標識には著作権がない。ミッキーマウスにも


読書は対話だとよく言われる。

では、その対話とはどんなものだろうか?

私にとってそれは、お笑いコンビの漫才のような対話。脳内で著者とお笑いコンビを組むというものだ。あなたはツッコミ、著者はボケだ。

読書術で悩むな

ここで問いたい。

あなたはこの記事をどのように読んでいるか。文章を読むという点では読書と同じだが、あなたはどんな心持ちでこの文章を読み始めたか。

メモ片手に読む、すべての内容を暗記しようとする、特に何も考えていない、など様々だろう。おそらく、その人がこの記事に求めるものによって、やることは変わるだろう。

読書術に優劣はほとんど存在しないと私は考える。

家電製品のような、誰が見ても「不良品!!」のような事象は読書術にはない。

どんな読み方をしてもその人が求めるものは概ね満たせる。人が読書に求めるもののほとんどは、暗記や自分の成長、新たな価値観を生む、アマゾンレビューを書く、ブックオフに早く売るぐらいだ。どれも何となく読んでいても達成できそうなものが多い。

ここで言いたいのは、読書術にシビアになりすぎないこと。読書中の脳の何割かを読書術の吟味に使わないことだ。

ツッコミメカニズム

そのうえで、なお読書術の吟味に脳内が永遠と反芻し続けるのであれば、なにか1つ読書術を決めなくてはならない。

そこで私が発明した読書術「ツッコミ読書術」だ。

ツッコミは、実はなかなか知的な動作なのだ。

相手が言っていることを咀嚼し、それに対して自分なりの見解を加える。芸人さんの場合は、それに笑いの要素も加えなくてはならないから相当複雑なメカニズムだ。

ここでのツッコミは笑いを求める普通のツッコミとは違う。

私が言う「ツッコミ」に一番近いのは、よく本の中で「○○氏は、この現象をこう名付けた。」のような、専門家が造語を作るようなものだ。

読書とはなんだ

私にとって「読書」とは本を読むことではなく、自分の興味のあるキーワードを理解することなのです。本は、あるキーワードを描画している媒体です。
オードリー・タン

彼は著書でそう述べている。

例えば、ベストセラーの本「スマホ脳」を一単語で表すと何だろうか。私は「人間の欲望」だと考える。

そして、それを文章、段落、文とレベルを下げながら行う。

つまり、私の提唱するツッコミ読書術は、本を「キーワードの描画」として認識する彼の考えを、行動できるように変換した読書術だ。

文章をあなた自身で「単語」化し、その「単語」に命名するのだ。文章を咀嚼し、著者に「単語」という形でツッコむのだ。

読書とは単語づくり

ツッコミ読書術を表すのに最も近い言葉は「要約」だ。

しかし、ただの要約とは違う。

要約した内容にタイトルをつける。

step1 突っ込もう

ここからは実際にツッコミ読書術のやり方を紹介する。

では、例を挙げよう。

あなたはこの文章をどう咀嚼し、どうツッコム?

「新しいテクノロジーを生み出すのは、だいたいベンチャー企業、つまりスタートアップだ。」
「大組織の中で新しいものは開発しづらく、独りではさらに難しいからだ。」
ピーター・ティール『ZERO to ONE』関美和 訳、NHK出版

「1000ピーズのジグソーパズルとマックのナゲット5ピース」

これは実際に私が文章に対してツッコんだ単語だ。

エクセルの2列目には、この単語の意味が書いてある。

「大企業などの大組織では各自が制限されるが、ベンチャーなどの少人数組織では各自が自由に創造ができる。ベンチャーは新たなものを生む。」

ジグソーパズルの各ピースは無機質で薄っぺらいが、完成すると美しい。

マックのナゲットはおいしいがいつも少ないと感じる。

大企業とベンチャーをそれらでたとえて単語化したのだ。

単語は必ずしもあなたが作る必要はない。あなたの造語ではなく、すでに存在する単語でも構わない。

しかしこれだけでは「ツッコミ読書術」は終わらない。

step2 つなげよう

文章を要約するだけではなく、単語で表して記録するのには大きな理由がある。

それは要約同士をリンクさせるためだ。

例えば、さきほどの「1000ピーズのジグソーパズルとマックのナゲット5ピース」から、どんな単語が派生できるか。

それは同じ本の中からとは限らない、検索ツールを使ったり、誰かにチャットで聞いたって良い。

派生した単語を思い付いたら、今度は記録しよう。

記録には、マインドマップが作れるツールを利用する。

【公式】MindMeister(マインドマイスター)2700万ユーザーの無料マインドマップ

マインドスターは、直感的なデザインで、テンプレートを活用しながら思うがままにマインドマップが作成できる。

こんなかんじ

step3 活用しよう

そんなにあなたがその本に感動したなら、行動に起こそう。

マインドマップの中から、印象的な単語をgoogle検索にかけて「本」という区切りから脱する。

また、得たものがどのように行動に移せるか、リストアップしよう。

ここまでやる必要があるわけではない。あなたにとってその本が必要不可欠なら、そうするべきだ。

おつかれ

以上がツッコミ読書術のすべてである。

この読書術は時間を要する。

ゆっくり読め、しかし数を求め、たくさんの本を読むことが大切。

 

さあ、あなたは次の読書をどうデザインする?